ホールセールの意味

ホールセールはいわば卸売り、問屋機能のことです。BtoBつまり、生産者から小売業者(消費者にモノを売るスーパーマーケットやドラッグストアなど)への橋渡し、仲介としての販売役をする役目を果たすことをいいます。 

ホールセールを語る上で、流通の話抜きには語れません。

流通とは何か

流通とはモノ、カネ、その他情報やサービスを回していくことをいいますが、一般的にみて、風上から、製造業のメーカー → 卸売業(ホールセール、ホールセーラー)、小売業=リテール、リテーラー と段階があります。このほかにも、倉庫での保管や運送といった物流が噛んでおり、つまるところ、生産者から消費者にいたる一連のモノの流れの事を流通といいます。

商社やメーカー、はたまた生産者たる農業、漁業といった一次産業の方から倉庫や問屋さん、運送屋さんを通して、小売業者(お店)を通してお客様にモノが移動していくプロセス全体のことです。

製造業の役割

製造業は、つまりメーカー、モノを作る事業者です。食料品や衣料品、日用品などを製造、そのために日夜、設備投資をしてまたマーケティングも懸命に行い、新しいニーズを発掘、提案してくために、研究開発や生産コスト削減に励み、他社に先んじる競争力が求められます。

卸売りの役割

生産者と小売業者の間を仲介します。つまりホールセラーです。ホールセールを行う事業者です。需要と供給を結びつける機能を持ちます。また、メーカーの情報、トレンドなどの情報を提供する機能、金融や物流、倉庫としての機能を持ちます。
いわゆる問屋さんです。その規模により、大卸(一次卸)、中卸(一次卸から仕入れる)、三次卸、などがあります。商社なども卸業としての機能があります。

小売りの役割

小売業者とはいわば問屋(ホールセーラー、業界ではベンダーというのが通称)から主に仕入れ(もちろん生産者との直接取引もあり)、消費者へと販売する機能をもつ、というと堅苦しいですが、つまりはスーパーマーケットやドラッグストア、ディスカウントストアにホームセンター、家電屋さん、などをいいます。
こうした流通業界があることで、消費者は、欲しいものを欲しい時に必要な量だけ買うことができるということです。
また、もっと大きな視点でいうと、もしこういう流通業が世に存在していなければ、私たちは生産者からモノを調達する必要があり、とてもじゃないですが決められたロット(倉庫から出してもらうための必要最小数の単位)を満たせずに、思うように購買行動ができません。
当たり前の日常についそのありがたみを忘れてしまいがちですが、スーパーマーケットに商品がならんでいるのはホールセールを行う卸事業者の存在があるからで、また、卸売業が成り立つのはモノを製造してくれるメーカーさんの存在があるから、そしてそのメーカーがモノを開発できるのはその素材を提供する生産者さんがあるからです。だれがえらいというわけではありませんが、世の中、お互いに支えあって生きている、かけがえのない存在であるということです。
そう考えると、日ごろ、ちょっとしたことでもクレームをいいたくなる気持ちもわかりますが、多少のことには寛容になれる社会でありたいですね。

ホールセールの機能

ホールセールの事業の存在意義についてです。
学術的にもその原理があげられています。

取引総数単純化の原理

メーカーとスーパーなどの間にホールセーラーがあることで、社会全体のモノの流れをみたときに、コストを抑えられるという考え方です。簡単な話、スーパーマーケットやドラッグストアが一つ一つのメーカーさんと取引していたらその経理処理だけでもとんでもない時間が割かれることになります。伝票をやりとりする仕入れ先(帳合といいます)はできる限り少ないほうがいいのです。※実際に帳簿の金額が合わない、どこの取引先とどういう取引をしたかという突合せの作業はただでさえ甚大な労力がかかるものです。見た目以上の仕事です。

不確実性プールの原理

集中貯蔵の原理とも呼ばれますが、個々のお店がバックに商品を保管しておくよりも、保管先を集約(ホールセラーたる問屋さんの倉庫に在庫されてある状態)したほうが無駄なくモノが管理されている状態になっているという物理上の考え方です。
※メーカーからモノを直接仕入れる際には決められた量(まとまった量)を仕入れなければならないため、多くのお店にとってはそれらをいちいちやっているとお店にモノが入りきらない、また売り切れない事態になって商売が成り立たなくなってしまいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました