こ、こんにちは。コミュ障やっていますか?
さて、コミュ障やっていますと、いつも思うのが、どうして自分はこうも言葉が思い浮かんでこないのだろうということです。 まぁ思い浮んでもそれを言語化するのが下手というか、セリフの言い回しとしてもヘタだし、発音もボソボソだし、という苦しみがあるのですがね。
ただ、やっぱり思うのは、頭はあまり働いていないんじゃないかということです。
いや、ポテンシャルとして頭が悪いとかIQが低いというかいうのではありません。
使っていないのです。
人が喋っている時にボーっとして、どうせ自分は喋らないのだから、と頭を働かせていないのです。
エンジンは回っているけどギアが入っていない、とでもいいましょうか。
そんな調子だから、会話が上達しないし、何より、どうしても喋らなくてはならない場面でもなんか、どうにかしてラクできないか(=喋らなくて済む方法はないか)とか模索するので、
コミュ力・会話力が上達しないというよりも、その能力に自らフタをして使わないようにしているのです。
だから、コミュ障によくある現象として、人の会話を聞きのがすというのがあると思います。言葉は耳に入ってきているのに、それを理解しようという脳の働きが鈍くなってしまい、結果として処理できていないということですね。
これ、話が上手な人、ウィ〜なリア充とかだけに限らず、会話の運び方が上手くてコミュ力の高い人を見ると分かりますが、彼(女)らは本当に優秀です。
一緒に初めて習うような習い事などをするような場面に出くわすと分かりますが、彼(女)らは教えられながらどんどん要領よく習得していきます。やはり講師の話の理解力が高く、また自分なりのコツを得る能力が高いのです。つまりIQが高いというかアタマがイイ。 で、これはなぜかというと、日頃から頭を使っているからこそ、その機能が発達しているのだと思います。
なんというか、コミュ力と頭のよさみたいなのは連動しているんですよね。
それは地頭というのもあるのでしょうけれども、やっぱり積上げてきたものも大きくその能力を手助けしているからなのだと思います。
だから何だ、という話ではあります。
コミュ障だから、結局、人と会話するというトレーニングは積みにくいじゃないかという話です。
だったら、他に補うしかないでしょう。
読書をするとか、パズルを解くとか、絵を描くとか、いろんな方法で脳を活性化する努力をするしかありません。
脳の機能は、必ずコミュ力に影響するのです。 コミュ力の高いやつには本当にバカはいません。普通もいません。ほとんどが頭の回転のいい人間です。
人と会話をするということ自体、脳トレーニング、これをリア充や優れたコミュ力の持ち主は何気なくやっているのです。
それをコミュ障はやっていない、その分を他の自主トレで補う必要があるのです。頭を使え、頭に汗をかけ。
じゃぁ具体的にどうやればいいか?
・・・、
それを自分で調べて自分でやりきる、こういう努力が求められるのであります。
コメント
私はエリアマネージャーみたいなのをやっているんだけど、
コミュ力が高い人はIQ高いかもとかいう変な部下がいたら問答無用で池沼評価する
というのはコミュニケーション能力でもそれしか取り柄のないバランス悪い人材とかなら
代替の効く派遣で間に合ってしまうし状況が変わったらサヨナラするだけ
マネージャーとして育てたい人材というのははっきり言って総合力
これは仕事に必要な知識から社会人的な人間関係形成能力としてのコミュニケーションだし
いずれも一定以上ない人っていうのはそもそもある程度よりも規模の大きな会社ではそもそも
仕事を裁けない 少ない人員で多くの仕事を効率よく回さないといけないからね
そういう意味ではコミュ障とかコミュ力が~みたいなコミュ力至高かも~みたいなことを
連呼する人材に限ってそのコミュニケーション能力ですら中途半端な者が9割 はっきり
言って建設的な議論ができないからレッテルでごまかそうとかそういう稚拙なこういっちゃ悪いけど
ろくな大学出てないような人材とかかな これは技術力が~とかいう一点集中バカも一緒
つまり、コミュ力オタクも技術オタクもどっちもいらないかもしくは最低評価
さっきも言った通り、基礎的なことに対して上の職種まかせようという人材に偏りとか穴が
能力にあるだけでNG このサイトの管理人は大手とかで働いた経験はないみたいだけど個人の
頑張りのコミュ力とか技術力とかで自分を少しでも大きく見せようというのはFラン大学とか
工業高校や商業高校みたいな資格だけは~みたいなのに多い そしてそういう人材はやっぱり
ほかの企業も面接やテストで評価しないから内定取れなくて派遣に多いね 派遣でも稀にそういう
ことがわかる人材が派遣の部下20名をマネジメントするサブリーダーとか主任とかやってるみたいだけどコミュ力しかとりえのない人材ははっきり言ってこれもアスペ TOEICで200点とか取りそうだし
私はそういう人の言うことは信用しない そしてそういう管理職って結構多いと思ってる
この話のどこにコミュ力高い=IQ高い可能性が書かれているのでしょう、むしろ本文中で明確に否定されています。
会話をスムーズに繋げるのに頭の回転の速さが必要なことは疑いようがなく、それを「頭が良い」という言葉で表現しているだけのことかと…
本質を見落とすばかりか全然関係のないこと長々と語りだしちゃうあたり、この方もコミュ力に欠けるタイプしょうし、通りすがりだなんて予防線を張るくらいの小心者ですから、私の反論も届かないのでしょうが。残念です。
山田さん
フォローありがとうございます。ひとえに私の表現、ひいては日頃の物の考え方が稚拙ゆえに多大な方にご迷惑を欠けている結果だと捉えています。
山田さんにもご迷惑をお掛けしまして申し訳ございませんでした。
通りすがりさん
コメントありがとうございます。ご気分を害されたようで申し訳ございません。一方で、「コミュ力至上主義」ではないのだよという主張は、コミュ力のない人間にとっては救いとなる言葉でもありましょうし、ついては、苦言を通した激励であると捉えています。
おっしゃるように私みたいなタイプは上役様の目に留まる人材ではございませんし、頭の回転も弱いために一生うだつが上がらない人生だろうという覚悟はできております。
この度は大変失礼いたしました。