熟語好事家(こうじか、ではなく、こうずか)の意味、読み方 好事家と書いて、「こうずか」と読みます。こうじか、すきごとか、と読みたくなったり、苗字のようにも見えますが違います。 好事家の意味 もの好きな人で、いわゆるマニアです。 ふつうの人よりもその対象に対する関心、好奇心が強い人を指します。 好事...2021.04.11熟語
症状通知音恐怖症(通知恐怖症)の意味 携帯、スマホの電話の通知音が鳴ったときにビクッと、ギョッと恐れおののく現象は特有の人に起こるかと思いますが、精神的な観点からは健全とは言えないでしょう。 着信つまりは連絡があること自体に拒絶の意思が反射的に起こっているからです。 通知音恐怖...2021.04.10症状
雑学久しぶりの知人からのLINEの誘いの意味とは 知人や旧友(昔の友達)からの久しぶりの連絡(LINEやメール、電話)があると、十中八九、悪いことではないか?とドキドキして心理的な負担が大きいことだらけです。 しばらくぶりで「ん?何だろう」と訝る反面、懐かしさから好奇心が芽生え、つい踏み込...2021.04.10雑学
漢字伝 にんべんなし の読み方 伝える、伝言、伝達の伝という漢字のにんべんなしを、云と書いて、音読みで「うん」、と読みます。主に、云々かんぬん、というように表され、なんとかかんとか、というように具体的にいわず省略して言い表す際に用いられます。古文などでは、彼曰く、青は藍よ...2021.04.06漢字
漫画炭治郎が鬼になったときの技がカッコいいわけとは 鬼滅の刃は2020年を風靡した大人気漫画です。映画にもなり興行収入記録を更新するなど日本史に残るといっても過言ではない偉業をなしとげました。 私の体験談ですが、マンガをレンタルするにも精いっぱいで、最終巻23巻のレンタル開始から2週間、やっ...2021.04.03漫画
慣用句絶世の美女の読み方 絶世の美女、は(ぜっせいのびじょ)と読みます。クレオパトラに小野小町、楊貴妃などが世界三大美女と言われていますが、この上なく美しい、人類史に刻むくらいの美しい女性のことを指します。 絶世(ぜっせい)の意味 絶世はこの世に他にない、並ぶものが...2021.04.03慣用句
雑学話す時、笑う時にまばたきしながら白目になる人の心理とは 会話をしていると、不意に素早く瞬きをして白目になる人がいます。目をパチパチと高速でまばたき(目をしばたたきながら)、を繰り返している間、瞳孔が上に行ったり戻ろうとしたりとして忙しなく動き、白目に見えてしまう状態です。笑う時にも同じような所作...2021.04.03雑学
熟語時限的に、の意味 (時限的市街地 等) 天候不順による原材料の不作に伴う原価高騰で時限的な値上げに踏み切る―。というように、一時的な対処をする際に用いられる言葉です。読んで字のごとく、時間・時期を区切って(限って)対応することを意味します。 時限の意味 かつての義務教育では、国語...2021.03.31熟語
カタカナ語コロナフレイルの意味 コロナで外出する機会が減り、高齢者のフレイルが懸念されています。フレイル(虚弱)とは高齢者の身体機能や認知機能の低下で要介護一歩手前の状態に陥ることをいいます。コロナに感染したときの死亡率が数倍になったり、ワクチン接種で命を落とすなどの危険...2021.03.30カタカナ語
食べ物もずく酢の賞味期限切れ2日、5日を食べた結果とは もずく酢の賞味期限切れ、2日ならまだ美味しいうちに食べられます。5日経つと残念ながら風味が劣化して弱った味わいとなり、おすすめできません。一般的にもずく酢は酢に浸かっているいるから大丈夫とされますが、やはり5日から6日、7日(1週間)経つと...2021.03.29食べ物