
スライドマスタとは?なぜ重要なのか
PowerPoint(パワーポイント)の「スライドマスタ」は、全スライドのデザインやレイアウトを統一するためのテンプレートです。特に複数人で資料を作成する際に、見た目を整えるために欠かせない機能です。
💡ワンポイント
他の人が作成した資料に「変なスライドマスタ」が適用されていると、見た目やレイアウトがバラバラになってしまい、修正が大変です。
他の人が作成した資料に「変なスライドマスタ」が適用されていると、見た目やレイアウトがバラバラになってしまい、修正が大変です。
スライドマスタの適用は「ホーム→レイアウト」から!
実は、「スライドマスタ」を直接編集しなくても、レイアウトマスタ(スライドマスタ配下の個別レイアウト)を簡単に適用できます。
適用手順(レイアウト変更)
- 適用したいスライドを選択
- [ホーム]タブ → [レイアウト]をクリック
- 表示される一覧から目的のレイアウトを選択
これだけで、そのスライドに新しいレイアウトマスタが適用されます。
スライドマスタの構造を理解しよう
行 | 種類 | 説明 |
---|---|---|
1 | スライドマスタ | 全体のフォント・色・背景などを設定 |
2 | レイアウトマスタ | タイトル・本文スライドなど個別の配置テンプレート |
実例:変なマスタを修正したいときの手順
たとえば、社内で他の人が作った資料に「独自マスタ」が使われていたとします。
実践手順
- 該当スライドを開く
- [表示]→[スライドマスター]で中身を確認
- 新しいプレゼンを開いて、希望のデザインのレイアウトを確認
- 元のスライドに戻り、[ホーム]→[レイアウト]から適用
トラブルQ&A
- Q. レイアウトが反映されないのはなぜ?
- A. スライド内で個別に手動編集されている場合、その設定が優先されます。一度「リセット」してから適用してみましょう。
会話形式でさらに理解を深めよう
👩💼 新人A: 先輩、このスライドだけレイアウトが違ってて困ってます…。
👨🏫 先輩B: [ホーム]タブから[レイアウト]をクリックして、正しいものを選んでみて。すぐに統一できるよ。
👩💼 新人A: ほんとだ!簡単ですね〜。
まとめ:スライドマスタを正しく使って資料の質をアップ!
- スライドマスタは「統一感」を出すための重要機能
- 個別のスライドには「レイアウトマスタ」で適用可能
- [ホーム]→[レイアウト]で簡単に変更できる
スライドマスタに慣れると、プレゼン資料作成の効率も見栄えも格段にアップします。ぜひ活用してみてください!
コメント