
ExcelのSWITCH関数は、条件分岐をシンプルに記述できる便利な関数ですが、「以上」「以下」のような範囲指定には向いていません。
しかし、工夫次第で実用的に使うことができます。この記事では、SWITCH関数で「以上」「以下」を判定する方法を詳しく解説します。
SWITCH関数の基本
SWITCH関数とは?
SWITCH関数は、指定した値に応じて異なる結果を返す関数です。基本的な構文は以下のとおりです。
=SWITCH(式, 値1, 結果1, 値2, 結果2, ..., デフォルト結果)
例:「A」なら「合格」、「B」なら「要再試験」、「C」なら「不合格」と判定
=SWITCH(A1, "A", "合格", "B", "要再試験", "C", "不合格", "不明")
ただし、SWITCH関数は「等しい値」の判定しかできず、「以上」「以下」のような範囲指定はできません。
SWITCH関数で「以上」「以下」を判定する方法
方法1:TRUEを活用する
SWITCH関数では、最初の引数に TRUE
を指定すると、IF関数のような条件分岐が可能になります。
=SWITCH(TRUE, A1>=80, "優秀", A1>=60, "合格", A1<60, "不合格")
解説:
A1>=80
がTRUEなら「優秀」A1>=60
がTRUEなら「合格」A1<60
がTRUEなら「不合格」
方法2:IF関数との違いを理解する
IF関数を使うと、同じ結果を得られます。
=IF(A1>=80, "優秀", IF(A1>=60, "合格", "不合格"))
SWITCH関数は ネスト(入れ子)が不要 でスッキリ書けるのがメリットです。
SWITCH関数の実用例
学生の成績評価(80点以上は「優秀」、60点以上は「合格」、それ以下は「不合格」)
点数 (A1) | 評価 (B1) | 関数 |
---|---|---|
85 | 優秀 | =SWITCH(TRUE, A1>=80, “優秀”, A1>=60, “合格”, A1<60, “不合格”) |
70 | 合格 | =SWITCH(TRUE, A2>=80, “優秀”, A2>=60, “合格”, A2<60, “不合格”) |
50 | 不合格 | =SWITCH(TRUE, A3>=80, “優秀”, A3>=60, “合格”, A3<60, “不合格”) |
【Q&A】SWITCH関数の疑問
Q: SWITCH関数で「以上」「以下」を判定できないって聞いたんですが…?
A: 通常はできませんが、TRUE
を使うと可能になります!
Q: IF関数と何が違うんですか?
A: SWITCH関数はネスト(入れ子)を使わずに、シンプルに書ける点がメリットです。
Q: SWITCH関数はどんなときに使うべきですか?
A: 「複数の値に応じた結果を返したいけど、IFのネストを避けたい」ときに便利です!
まとめ
ExcelのSWITCH関数は、通常は「等しい値」の判定に使われますが、TRUE
を活用すれば「以上」「以下」も判定できます。
方法 | 特徴 |
---|---|
通常のSWITCH関数 | 等しい値のみを判定 |
TRUEを使う | IF関数のように条件分岐が可能 |
IF関数との比較 | SWITCHの方がスッキリ書ける |
IF関数の代わりにSWITCH関数を使えば、よりシンプルな数式が作れます。
ぜひ実践してみてください!
コメント