恐れるという漢字の上の部分を冠にして、その下に革と書いて、何と読むか。
音読みで、きょう、または、くです。ちなみに白目のことを鞏膜(きょうまく ※強膜)といいます。
訓読みで、かたい、です。
鞏の成り立ち
恐い、の字に代表されるようにきょうと読むのですが、この上の冠部分の漢字は工具の工に、凡人の凡です。漢字で一発で変換すると巩、と表記できます。
つまり、世俗的に(凡)人が、工具を使う様子を、巩と表し、その下に革、ということは、道具を使って皮をなめすような様子でしょうか。
とても力のいる作業です。つまり強くやらないとできないわけですから、かたい、つよい、束ねるなどの意味合いがあるといえます。
コメント